薬害って?
<薬の仕組み>
病気を治したり本来の症状を軽くしたりする、薬の作用の中で治療に必要な作用を「主作用」と言います。
また、薬を使用押したことで、顔や体にブツブツができたり、眠くなったりするなど、主作用以外の好ましくない働きのことを「副作用」と言います。
薬の有効性は、主作用と副作用のバランスにおいて考えます。
<副作用と薬害の違い>
薬害の定義は決まっていませんが、「医薬品の有害性に関する情報を、加害者側が軽視・無視した結果、社会的に引き起こされる人災的な健康被害」(片平洌彦氏)
という考え方が一般的です。
薬害に共通しているのは、
医療提供側が安全性を無視して利潤を追求したために、大きな副作用があると分かっていながらそのことを患者に正しく伝えず医薬品を使用させてしまった、
という背景があるということです。
例えば、
開発した薬の対象者が少なく商業ベースに乗らない、というところから、何の根拠もなく薬の適用範囲を広げてしまったり、
薬の在庫処分をしたいがために、その薬の有害性が明らかになったにも関わらずなかなか回収に踏み切らなかったり…。
ゆえに薬害は、
医療提供側が患者のことを第一に考えてさえいれば、未然に防ぐことのできた被害、
と言えます。
薬害は、“薬の副作用被害”ではなく“人災的な健康被害”なのです。
薬害の被害実態
薬害問題は、裁判で被害者側が勝訴して薬害として認められたものだけでも10種類以上あります。しかし、裁判で認められた問題でも、治療時のカルテが残っていなかった等の理由で、すべての被害者に支援や補償が行き届いていない現状があります。
また、裁判で敗訴するなど存在が認められていない薬害問題も数多く存在していると考えられます。現在でも、子宮頸がんワクチンの副反応問題の裁判などのように、薬害の1つと考えられる問題は発生し続けており、被害は後を絶ちません。
薬害の発生時期は様々ですが、どの問題も被害者が深刻な症状や障がいを抱えながら生活することを余儀なくされています。
<事例:サリドマイドによる胎児の障がい>
サリドマイドは1960年前後に睡眠薬や胃腸薬として販売された薬です。はじめは西ドイツで販売され、日本で も「妊婦や小児が安心して飲める安全無害な薬」をキャッチフレーズに販売されました。 ところが、この薬を妊娠初期に服用した母親から、手や足、耳(聴力)、内臓などに障害のある子供が次々と 誕生したのです。これに気づいた西ドイツの医師がサリドマイドの危険性を警告し、欧州各地ではすぐに薬の 販売中止と回収が行われました。しかし、日本で薬の販売中止が発表されたのは警告後10ヶ月も立ったあと となり、被害が拡大したのです。これをきっかけに、薬の副作用が胎児に及ぶ場合があることが広く知られ、 胎児への影響の確認(動物実験)が義務づけられました。また、副作用の発生を監視する制度が作られるなど 、薬の安全性の確認がより注意深くなされるようになりました。
<事例:キノホルム製剤によるスモンの発生>
「キノホルム」は、1900年頃にスイスで傷薬として販売された薬で、日本では整腸薬として使われるようにな りました。1960年代、キノホルの入った整腸薬を飲んだ人に、前身のしびれ、痛み、聴覚障害などが起こりま した。当初は伝染病が疑われ、原因究明が遅れたため、1万人を超える人が被害にあったと言われています。 当時、世界各国でキノホルムの危険性に関する警告がなされていましたが、製薬会社は「安全な整腸剤」とし て販売し、医師はそれを疑うことなく患者に処方し、国も安全性の審査が十分になされず、未曽有の被害を起 こしてしまったのです。これらをきっかけに、薬の安全性を確保するための法律改正や薬の副作用で被害を受 けた人を救済する制度の創設がなされました。スモンは、社会の仕組みに影響を与え、国や製薬会社、医療従 事者といった関係者に様々な教訓をもたらした薬害です。
参考文献
全日本民医連 薬学性のページ「ためになる薬剤師の知恵袋『くすりのはなし』」http://www.min-iren.gr.jp/ikei-gakusei/yakugaku/zy1/k01_kusuri/2007/02.htmlくすり研究所「くすりの主作用・副作用とは」http://www.jpma.or.jp/junior/kusurilabo/labo/5_action/effect/01.html
厚生労働省ホームページ「薬害を学ぼう」
http://http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/index.html